2014年10月26日日曜日

伝統芸能を学ぶ機会を

先週の南相馬市に続いて、今回は北三陸の野田村文化祭そして廃校を活用した「あーとびる麦生」での渋谷和生一行のコンサートをプロデュースする形で一緒させていただきましたが、こんなありがたい日に東京で津軽三味線合奏ギネス記録の新聞記事を読むはめになりました。
趣旨としては東京五輪への盛り上げのためだそうですが、これまでの記録のように弘前市(当時は岩木町)や青森県がかかわるのでもなく秋田の方が代表で挑むというのに違和感を感じ、そこに当代一の三味線奏者がかかわっていないことに安堵するという複雑な気持ちでした。

ギネス記録が気になるのは、私自身が2011年7月のねぷた囃子合奏の横笛ギネス実行委員会の一員として参画し記録更新にかかわったからでもありますが、この時はギネス記録更新そのものが目的ではなく、この取り組みを通じて小中校生にねぷた囃子に興味を持ってもらえるように塩ビ管での横笛を学校に寄贈し、次世代が伝統芸能を継承していくきっかけを作ろうというのが本旨でした。
それもあって、イベントや記録更新だけに関心があった人たちが去ったところで、ギネス実行委員会は「津軽笛の会」と看板を変え、笛博覧会や各団体・町会での囃子講習会、さらには学校に出向いての出前授業などを通じてねぷた囃子・登山囃子の普及にコツコツと取り組んでいます。
これは代表である佐藤ぶん太、の情熱あってこそですが、管工組合の善意によって無償で塩ビ笛を各校に寄贈できたことで後は講師役が足を運ぶだけという環境ができたことは大きく、それからすると津軽を代表するもう一方の音色である三味線を出前授業して生徒たちに体験してもらうのは道具の準備からしても大変なことです。
市内では、学校単位で取り組んでいる例としては先日亡くなった女流三味線奏者・まんじ愛華さんがかかわっていた二中くらいしか聞いたことがありませんし、そもそも三味線そのものにふれてみる機会すらなく育ってしまえば、私のように弾くものではなく聴くものという人間に終わってしまうだけに、何とかならないものかと思っています。

そんな私が伝統芸能や三味線民謡にひかれたり大事に思うきっかけだったと思うのは、中学校時代の恩師が「東京で津軽出身だといえば民謡歌えるでしょと言われるから、一曲くらいは覚えなさい」と、確か弥三郎節や嘉瀬の奴踊りといった、そんなに節回しの難しくない民謡を学活の時間に歌わせたことだったと思い出されます。
教員本人にそんなことまでは求めませんが、やはり中学校までの時期に津軽の伝統芸能にふれる機会そしてねぷた囃子のメロディリズムならわかるとか民謡一節なら歌えるというくらいまでは学ぶ機会を必修で取り組むべきだと思います。
何といっても、ねぷた囃子も津軽三味線も心の底から「じゃわめぐ」ものですし、こういうエモーショナルな感覚を体感しておくことは、情熱を持って物事に取り組む人間を育てる上でも大事なことだと思います。

皆さんの周りの小中学校では囃子や三味線にふれる機会はありますか?あるといいと思いませんか?

0 件のコメント:

コメントを投稿