2015年4月13日月曜日

歴史を語れる職員は市にとって必要です

市議選告示まで1週間を切りましたが、今夜は中央公民館相馬館のやすらぎ館セミナーで、いよいよ桜まつり後に本格化する弘前城石垣修理をテーマに今井二三夫さんと3月まで公園緑地課の担当として石垣のプロと化していた高校陸上部の同期・石川竜明が講師として来村するのですから、馳せ参じないわけにはいきません。
開会前に控え室に顔を出すと、先に今井さんが津軽統一から大正時代の石垣修理までお話しになるというので、昨秋の出前講座に続いて同期にプレッシャーをかけるのも嫌がらせでもありますし、前半終了のところで中座しました。

今井さんのお話は相変わらず面白く興味を引くことばかりで、
  • 近年の研究によって、藩祖・為信公は久慈城主・治義の妾腹の子・久慈十郎として生まれ、種里城の大浦為則を頼って逃れて後を継ぐ形になったのが1973年以降の定説である
  • 津軽では為信公は石川城責めからはじまって戦を続けて津軽を統一したと信じられているが、南部側では戦はしないで裏切って乗っ取ったと正反対の説が信じられている
  • 最初の居城・大浦城は現在の津軽中学校であるが、付近の直売所・四季彩館からは堀跡や元の長勝寺の墓石などが見える
  • 発掘整備が続いている堀越城の大手門は、従来考えられていた岩木山側ではなく平賀側にあったことがわかってきた
  • 焼失した天守閣を再建する際に、幕府には櫓の新築と偽り、検視役の役人には行きと帰りで天守様の側を見せないようにした
  • 明治時代に石垣修理した堀江佐吉率いる堀江組は、当時700人の社員がいる東北随一のゼネコンだった
などなど、もっと聴きたくなるような話ばかりでした。
実は、今井さんは学生時代に地震でズレが生じた天守閣や五重塔を調査したことがあり、その時点でも石垣のふくらみは見つかっていたのだそうで、その時の学びや経験が在職中にも現在までも生きているのですから、まさに弘前市の歴史の生き字引のような存在です。
その後輩にあたる宮川慎一郎さんも、3月で定年のところを再任用で残っていただいていますし、このような学者以上の存在が連なっているのは、弘前市の歴史教育ひいては観光にまで大きなプラスになっていると思うのですが、その後を継いでいけるような職員はいるのか気がかりです。

ちなみに、石垣のプロとして昨年度は20回前後の講演の機会があったという石川ですが、さあ本番というところで異動となってしまい、せっかくの経験が水泡に帰した感じですし、こんな人事をしていては歴史を語れる職員は育つはずもないと残念に思います。
歴史ある文化観光都市として弘前市が光っていくためにも、歴史力のある職員を育てていくのは大事なことだと思いますので、ゼネラリストではなくスペシャリストを育てる職員のキャリアパスも考えるべきテーマです。

0 件のコメント:

コメントを投稿